HELMUT LANG【アーカイブが超人気!ミニマルから型破りまでこなす天才ブランド】

HELMUT LANG
当時から根強い人気を持ち、近年のアーカイブブームにより一大ムーブメントを起こしたブランド。
その型破りなデザインとミニマルなアイテムが人気を博しています。
このブランドの基本情報やデザイン、人気アイテム、中古相場まで大解説!
HELMUT LANG の基本情報
ブランド名 | HELMUT LANG (ヘルムートラング) |
---|---|
デザイナー | ヘルムート ラング |
国 | オーストラリア |
立ち上げ時期 | 1976~ |
ヘルムートラングは1976年に始まったオーストリアのファッションブランドです。

元々はコレクションブランドではなく、オーダーメイドの仕立て屋として始まったこのブランド。
圧倒的なテーラーリング技術により創業当時から人気があり、1986年にパリでコレクションを披露するまでになりました。
今回はそんなヘルムートラングについて解説していきたいと思います。
HELMUT LANG の特徴

ヘルムートラングの特徴といえば極限まで研ぎ澄ませたミニマルなデザイン。
そしてゴム、羽、メタリックファブリックなどの普段のファッションでは使われないような素材を使用したり、
ペンキの加工やミリタリーにみられるストラップ、テープなどをファッションに落とし込んだデザインの2点でしょう。
ヘルムートラングの特徴であるミニマルなデザインは白や生成り、ベージュ、グレーといったカラーと
ベーシックなコーディネイトを用いており、装飾性をなくして高級感を追及しています。
一方でか型破りなデザインではゴム、羽、メタリックファブリックなど一風変わった素材を使用したり
ショルダーストラップやペンキ加工などを独特な表現で1990年代と2000年代初頭のファッションシーンに花を添えていました。

近年のアーカイブブームでより一層人気なのはこちらの型破りなアイテムの方です。
特異なデザインはく着るだけでラングらしいコーデができるのでファッション上級者に大人気です。
アーカイブについては後に詳しく解説いたします。
HELMUT LANG のデザイナー達をご紹介!
ヘルムート・ラング (1976~)

ヘルムート ラングは1956年にオーストリアのウィーンで生まれました。
幼少時代に両親が離婚し、母親が引き取るも他界、田舎の祖父母に引き取られるという壮絶な幼少期を過ごしていました。
そういったつらい出来事がありながらも独学で洋服作りを行います。
その際自身の作ったTシャツなどが友人間で好評となり、友人からの注文を受け製作、そこからオーダーメイドの仕立て屋を立ち上げます。
そう、ヘルムートラングは既製品のアパレルから始まったブランドではなく、オーダーメイドから始まったブランドなのです。
このオーダーメイドの経験が型破りなデザインを生み出すきっかけになっているのでしょう。
そんな彼は76年、ウィーンで自身のブランド「ヘルムート ラング」を設立。
86年、パリのポンピドーセンターで開催された「ウィーン展」でパリコレクション( レディース)にデビュー。
87年、メンズウェアでもパリ プレタポルテ・コレクションにデビュー。
98年からニューヨークコレクションに参加、と次々に活躍の場を増やしていきます。
その際に97年に「ヘルムート ラング・ジーンズ」、98年に「ヘルムート ラング・シャツ」、99年に「ヘルムート ラング・カシミア」とサブラインを展開しています。
以上のように大活躍を見せるラングですが99年3月にプラダにヘルムート ラング株51%を買収され、プラダ傘下に。
2004年12月にヘルムート ラング株の残りの49%もプラダに取得され、プラダの完全子会社となり、2005年1月、ヘルムート ラングがクリエイティブディレクターを辞任いたします。
ちなみにやめた理由は「ファッションの仕事を一生続けたくないというのは自分でも分かっていた。クリエイティブなことをするのは好きだが、名声と成功にはあまり興味がない。
ファッションの世界で成功者になると、みんなにもてはやされ、すべての恩恵を受けることができる。そういう世界とは決別したかった」とのこと。
あと養鶏場をやりたかったからみたいです(笑)。
あくまで噂程度でしたが『Fantastic Man』という雑誌にて裸で鶏を抱く姿が掲載されており、
当時のファンはマジで養鶏場作ったのか、と驚いたとか(笑)。
もはや常人の発想には思いつかない無いですね(笑)。

ちなみに現在はファッション業界にはおらず、アーティストとして活動しています。
アート業界でもアバンギャルドな作風は変わっていません。
2011年の夏に開催した「Make It Hard」展の作品では
自身がこれまでデザインしてきた洋服のうち6,000点を切り刻んでつくった柱を作っていたり


2012年に開催された個展「Helmut Lang: Sculptures (ヘルムート・ラングの彫刻)」展では
「破壊と再生」をテーマにゴムや泡状の物質、しっくい、洋皮、タールなどといった素材で制作した彫刻を作ったりしています。

最近の活動ですと「サンローラン(SAINT LAURENT)」がヘルムート・ラング(Helmut Lang)との協業で制作した彫刻作品を発表したことでしょう。

流石はヘルムートラングです。どこにいても彼らしい表現で見ていて感嘆です。
今後ファッション業界に戻ってくることはなさそうですがファンの方はぜひアート作品にも注目していきましょう。
マイケル・コロヴォス、ニコル・コロヴォス (2006~)

引退したヘルムートラングの後任としてディレクターを務めたのはマイケル・コロヴォス、ニコル・コロヴォスの夫妻です。
このお二人は「Colovos」、「Welkin」、「Habitual」ブランドの創設者で有名な人物です。
レディースをメインとして活躍しており、上記のブランドがバーニーズで取り扱われたり、
2004年のCFDA(全米ファッション協議会)の新人賞を受賞していたりと輝かしい実績を持っておられます。
そんな彼らがヘルムートラングに選ばれた理由は実績も去ることながら、
彼らが得意としていたデニムなどのありふれた素材をより細部にこだわり洗練されたクチュール的なものに仕立て上げる、という点です。
ブランド権を獲得したリンク・セオリー・ホールディングスの目指すブランドイメージとマッチしていることからディレクターとして任命されます。
以降、約8年間ディレクターを務めます。
滝沢直己 (2010~)

2010年にメンズラインをナオキタキザワのブランドで有名な滝沢直樹を迎え入れます。
彼はイッセイミヤケメンのクリエイティブディレクターやユニクロのデザインディレクターを務めていた人物で
リンク・セオリー・ホールディングス代表取締役社長兼CEOの佐々木力氏との交流があったことからメンズラインのディレクターに就任します。
80年代の頃からのラングのファンであったという彼は就任当時のラングをレディースラインは好調だがメンズは失速していると言い、
シンプルでフィットがいいのは大前提、ミニマリズムをデザイン力で成り立たせるというHELMUT LANG的な解釈を現代的に落とし込んでデザインしました。
以降2012年まで務めます。
アレクサンダー・プロコフ (2013~)

滝沢直樹の後任としてアレクサンダー・プロコフ(ALEXANDRE PLOKHOV)をデザイナーに迎えます。
彼はロシア出身のデザイナーでマークジェイコブスのパターナーとして働いていた過去を持ち、
「Cloak 」という今でも根強い人気を誇るブランドのデザイナーとして有名な人物です。
またGianni Versace Uomo のチーフ デザイナーや自身の名を持つブランドの立ち上げ、
ユニクロとのコラボなど多くの実績を持っており、彼の作るアイテムには数多くの熱狂的なファンを生み出していました。
かくいう私もその一人だったりします(笑)。
Plokhov のスタイルはのびのびとしたライン、円熟したドレープ、厳然たるモノクロの色使いを得意としており、
旧世界と都会の感性を癒合させたようなものでヘルムートラングとベストマッチしています。
2016年まで務めます。
ちなみに引退後は「NOMENKLATURA STUDIO」というブランドでデザイナーを務めています。
イザベラ・バーレイ (2017~)

2017年にイギリスのカルチャー誌「デイズド(DAZED)」編集長イザベラ・バーレイをディレクターに迎え、
リブランディングを行います。
彼女は若手デザイナーとのコラボレーションコレクション「ヘルムート ラング デザインレジデンシー(HELMUT LANG DESIGN RESIDENCY)」と
ブランドの過去のアーカイブを復刻する「ヘルムート ラング リエディション(HELMUT LANG RE-EDITION)」を発表し
ラング好きを沸かせました。
ですがこのコレクション賛否が分かれる結果に(笑)。
HOOD BY AIRのデザイナーのシェーン・オリバー(Shayne Oliver)を招いて行われたコレクションでは
]
ヘルムートラングのミニマルさを使っているだけのHOOD BY AIRといったものでした。
そのためラングのファンからはあまり受け入れられていませんでした。
HOOD BY AIRの人気も落ちていた時期なのでより不評を買っていたように思えます。
一方の復刻のラインではやはり大盛況。
高すぎて買えなかったあのアイテムが買えると大賑わいでした。まあ、転売、プレ値になるんですが(笑)。
そんなイザベラ・バーレイは2022年に任期満了となります。
HELMUT LANGのアーカイブ

近年ではヘルムートラングのアーカイブが大変注目されています。
その人気っぷりは異常なほどで日本国内に留まらず、世界中の人々が探し求め、いわゆるプレミア価格となっている状況です。
基本的に本人期のものは総じて上がっているのでここでは代表的なものだけご紹介させていただきます。
より詳しく知りたい方はラングのアーカイブをまとめた本「1986-2005」という840ページもある本があるのでそちらをぜひ!
プレミア化していますが(笑)。
アストロバイカージャケット

アーカイブとなると大体挙げられるアイテムがこちら。
アストロバイカーと呼ばれるアイテムで型違いやカラーリング、素材など多くのアイテム種類がありどれも総じて人気が高いです。
正直いろんなパターンが多く相場が不明です。
大体10万円といったところでしょうか。レアなモデルですと10万円を優に超えたりします(笑)。
名作だけあってかなりのカッコよさです。
ミニマルな出で立ちながらハーネスやベルクロ、ハーネスなどモデルによりけりですがカッコイイの一言。
あとラングのジャケット特融のショルダーストラップもあったりで、これこそラング!というアイテムです。

ミリタリーやアウトドアの物で見られるデティールで暑いときに背負えます。
まあ使うことあまりない気もしますが(笑)。
ちなみに復刻されたのはシルバーのもの。
僕の中のアストロバイカーといえばコレな気がします。
ペインターデニム

ヘルムートラングジーンズで人気のアイテムがこちら。
ラングの代名詞ミニマルなデニムにペンキを施したアイテムです。
シンプルなデニムは多く出回っており本人期のものにしてはお手頃ですがペンキのものは大体3万円くらいにはなります。

ちなみにカニエウエストはグレーのものを履いていたみたいです。
他にもまだまだ防弾チョッキなり色々ありますが長くなりそうなのでこの辺りで(笑)。
また市場に出回らないようなアイテムも多数あるみたいです。
僕も詳しくなりたいのでコメントでお知らせいただければ幸いです。
ちなみになぜ高騰したのかはこちらのコラムにて解説しているので気になる方はぜひご覧ください。
定価の値段帯
Tops | 約¥10,000~ |
---|---|
Bottoms | 約¥25,000~ |
Outer | 約¥50,000~ |
HELMUT LANG の中古相場
HELMUT LANG を中古で買う場合
ヘルムートラングの中古相場としましては本人期か現行物か、メンズかレディースかで分かれます。
基本的に現行物のメンズ、レディースはそこまで人気がなく、定価から考えると高くはないです。
といってもメンズの現行ものがほとんど出回っていないので相場もよくわからないんですが。
人気が高いのが本人期の物ですね。シンプルなシャツやスラックスでも本人期というだけで少し高くなります。
中でもコレクションで使われるようなパンチの効いたアイテムだとかなり高額になります。
ちなみにリユースショップだと店員が本人期と分からず現行ものの相場で売られている場合があります。
そうなるとかなり格安で買えるので探してみるのも面白いですよ。
HELMUT LANG を売る場合
ヘルムートラングを売る際ですがこちらも本人期か現行物か、メンズかレディースかで変わってきます。
現行物のメンズはあまり出回らないので具体的な金額は分かりませんが定価の割には安い金額で売ることになるでしょう。
現行物のレディースは特に中古での人気が無く、かなりの安い金額になります。
一方の本人期の物は世界中の人々が探しているため高い値段で売ることが望めます。
やはりメンズのアイテムやメンズが着られるサイズの物が高くなります。
レディースの物で小さいものだと少し金額が安くなります。といっても現行物と比べると雲泥の差です。
ちなみに本人期の物を売るのでしたらメルカリやヤフオクなどの個人間取引の方が高く売ることができます。
店舗の買い取りですと店員が知らずに安い値段になるとかざらにあるので。
それでもメルカリとか面倒だよって人は宅配買取もおススメです。
HELMUT LANGを売るならこちらの宅配買取がおススメです
僕自身、店舗にてお客様のお洋服を査定するお仕事をしていました。
そんな僕が言うのもなんですがお店に高く売るのであれば宅配買取一択だと感じます。
店舗買取ですと査定時間が長かったり、店員の知識不足による雑な評価だったり、その店舗の在庫状況や季節による過小評価など様々な要因で安くなってしまいます。
ですが宅配買取ですと即日即金ではないものの詰めて送るだけの簡単作業、一点一点を正確に査定、ネットを駆使した販売ルートによる高額査定など高く売ることができる条件が揃っています。
そんな宅配買取の中でもおススメのお店はこちらのKLDというショップです。
なぜKLDを進めるのか、その理由は
①専属査定士による正確な査定
②無駄なコストをカットし、お客様に還元
③どこよりも強気な値段設定
の3つです。
詳しく解説すると
①専属査定士による正確な査定
お品物に対する専門知識はもちろん、ブランドに愛情をもったスタッフが得意分野を担当する事で、ひとつひとつのお品物の価値をないがしろにしない、ていねいな査定を実現してます。
②無駄なコストをカットし、お客様に還元
オンラインでの宅配買取と福岡県内2店舗のでの店頭買取を行い、少人数で運営をおこなうことで運営コストを最小限に抑えて、高価買取を実現しています。
③どこよりも強気な値段設定
徹底的な商品価値の検証と独自の販売力で、お品物を高値でお買取りすることが可能となっています。
このように元洋服買取をしていた僕が惹かれるポイントが目白押しです。
配送キットや返品した際の送料も無料なのでこちらのブランドを売る際はKLDを利用してみてはいかがでしょうか。
詳しい内容につきましては下記バナーからチェックしてみてください!
中古での値段帯
Tops | 約¥2,000~200,000 |
---|---|
Bottoms | 約¥2,000~200,000 |
Outer | 約¥4,000~200,000 |
中古通販サイト
古着バイヤーが見つけたおススメアイテム
相場を知り尽くした元リユース古着店の僕が見つけたおススメアイテムがこちら!
ヘルムートラングの本人期のデニムパンツです。
とはいってもアーカイブではあるものの出回りの多さやシンプルなデザインのため、プレミアがついているわけではありません。
ただやはりヘルムートラングが手掛けただけあってシルエットの美しいアイテムです。
正直ユニクロなどの細身デニムを買うくらいなら中古でラングのデニムを買ってください!1000円くらいしか変わらないので(笑)。
一本あれば重宝する細身デニムをこのラングにしてみてはいかがでしょうか。
ぜひ気になった方はチェックしてください!
HELMUT LANG を取り扱っているショップ
以下のショップで取り扱いがございます。(執筆時に取り扱いのあるショップを取り上げています。正確な情報は店舗に直接お問い合わせください。)
HELMUT LANG - GINZA SIX
所在地: 〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 4F
電話番号:03-6264-5393
営業時間: 10:30 – 20:30
外部サイト
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません